top of page

検索結果

空の検索で23件の結果が見つかりました。

  • レッグウォーマー

    laceflowerから初めて作るレッグウェアアイテム、それはレッグウォーマー。身体を温めてくれるだけではなく、「くつ下って楽しい」と思ってもらえるような、レッグウェアのファッションがより楽しくなるようなアイテムを作りたいと想い、レッグウォーマーを開発しました。私が初めてレッグウォーマーに足を通したのは、くつ下メーカーで企業デザイナーをしていた頃。デザイナーになって6年目、2019年頃のくつ下に触れてから随分と月日が経った頃だった。それまで自分でレッグウォーマーを買ったことも使ったこともなく、必要としていなかった。 ちなみに、レッグウォーマーの定義は、 くるぶしから上に向かい脛をカバーする方式のもので、短いものから膝下または膝上までのものがある。 ダンス用の保温目的のスタイルが原点である。 参考文献「くつ下の本」 P.62 当時、担当していた取引先様が、温活のケアアイテムとして、レッグウォーマーを一面で展開したいとの要望があった。4ピン4段の16SKU。こんなにレッグウォーマーって需要あるのか‥と気持ちがあまり上がらずなまま、サンプルの試作をする。たくさんのサンプルを試作し、サンプルチェックで初めてレッグウォーマーに足を通した。それが、私のレッグウォーマーとの出会いでした。初めてレッグウォーマーを付けたことを今でも覚えている。とっても、感動した。ふくらはぎだけ温めているのに、足全体も、身体も不思議とあたたかい。しかも着脱も楽ちん。暑い時にサッと脱げて、寒い時にサッと付けれて、デスクワークの時なんか最高。なんだ、この画期的なアイテムは。今まで使ってこなかったことをレッグウェアのデザイナーとして恥ずかしくなった。温活ケアのアイテムとして謳っていたのも同然。これは、必然的に「身体を温めるもの」だった。 Florist col.anemone そこから私は、レッグウォーマーにはまって、様々なレッグウォーマーを使うようになった。中でも私のお気に入りは、シルクかウールで作られた薄手のもの。ただ、レッグウォーマーってあまり見せるように作られていないというか、下着のようなデザインが多く、シンプルだし、見えたら少し恥ずかしいような。見えないように使っていた。デザインが気に入って買うというよりは、素材が気に入って買うという感じ。シンプルなただの筒のものが多い印象だった。いつか、laceflowerからレッグウォーマーを作りたいなあ、と漠然と頭の片隅にあった。 今回、私はお花屋さんのためにレッグウェアを開発することになり、初めはくつ下を作ろうと企画を始めた。お花屋さん達にアンケートを取って、そこでみんなが口を揃えて欲しいと伝えてくれたものは、レッグウォーマーだった。 確かに、レッグウォーマーだ。お花屋さんにぴったりだ。オールシーズン冷えてしまうので、足を温めるアイテムとしてレッグウォーマーがぴったりだと思った。 いつか作りたいと思っていたアイテムを、私の憧れの人たちへ向けて作れるなんて、こんなに嬉しいことはない。 そんな出会いと想いが重なって、laceflowerらしいレッグウォーマーが誕生した。 初めて身につけるレッグウォーマーが、laceflowerでありますように。 足に美感を添えて、高尚度を高めるレッグウォーマーとなりますように。 レッグウォーマーの万能さにきっと驚くでしょう。 私が作ったレッグウォーマーは、「くつ下って楽しい」が伝わるもの。

  • Florist

    私は、お花屋さんにはなれなかったけど、お花屋さんのために何かできることはある。私の大好きな「花」を仕事として向き合うフローリストさんのために作ったレッグウォーマー、" Florist " 。フローリストさんたちが皆、声を揃えて欲しいと伝えてくれたもの。いつかlaceflowerからレッグウォーマーを作りたいなと思っていたので、ついに、この時が来た! お花屋さんに向けてターゲットを絞ったけど、もちろんお花屋さん以外のみんなも使えるレッグウォーマーを開発。絶対に譲れなかったポイントが4つ。 1.オールシーズン使える(素材、厚さ、フィット感) 2.毛玉になりにくい 3.可愛く防寒できる 4.色々な使い方ができる ―綺麗すぎず、カジュアルすぎない 「素朴だけど上質」なシルク― オールシーズン使えるところは、一番のポイントだった。シーズンに限られてしまうと、どうしても日常として使いにくくなってしまうような気がして、どんな季節にも使いやすい素材を選定した。夏でも、冬でも、どんな季節でも使い心地がいい素材。私は、くつ下を企画するとき、デザインと同じくらいに素材のことを考えています。素材や糸が好きな理由もありますが、くつ下は素材が命だから。どんな素材のくつ下なのか。1日の快適さが全く違うもの。 選んだ素材は、シルクとリヨセル。2つの素材を撚糸し、初めてオリジナルで作ったもの。シルクは絶対に使いたかった素材で、天然繊維の中でも、人間と同じタンパク質で作られているシルクは、冷えや身体を守るために、身体に寄り添ってくれる心強い素材。laceflowerのアイテムでは、初登場のシルク!うれしい。シルクについて、私の言葉で、お伝えしたい。 <シルクの特徴> 1. 肌に優しい シルクは人間の皮膚に近い アミノ酸を含むたんぱく質繊維。 肌への刺激が少なく、敏感肌やアレルギー肌の方も◎ 2. 吸湿性・放湿性に優れる 綿の約1.5倍の吸湿性があり、蒸れにくく、夏は涼しく、冬は暖かい。 汗を素早く吸い取り、放出することで、さらっとする。 3. 保温性が高い 繊維の中に空気を含む構造をしているため、体温を逃さず保温してくれる。 寒い季節にはしっとりと暖かさを感じられる。 4. 美しい光沢とドレープ性 なめらかな手触りと、自然な光沢感。 高級感があり、見た目にも美しく上品。 5. 天然の抗菌性・消臭性 繊維自体に抗菌作用があり、においがつきにくい。 清潔感を保ちやすい素材。 そして、シルクには、糸の種類が3種類(生糸、絹紡糸、絹紬糸) 生糸  …名前の通り蚕が吐き出した生の絹糸。 絹紡糸 …生糸を生産する際に出る副蚕糸などを使用し、紡績して生産される絹糸。 絹紬糸 …絹紡糸を生産する際に出る落ち綿などを使用し、紬糸紡績法によって紡績される絹糸。 今回使用したシルクは、「絹紬糸」 。絹紬糸には特有の節(ネップ)があり、コットンライクで素朴な風合いを持つ太い絹糸。製糸・紡績工程で出る綿を再利用した糸で、環境に配慮したエコロジーなシルク。絹紡糸同様、生糸撚糸に比べ含気量が大きく、ふんわりとした肌あたりと素朴な手触りが特長。絹本来の保温性や吸湿性などの特徴は生糸撚糸と変わらない。今回使用した絹紬糸は、エキストラグレードの落ち綿で紡績した紬糸。国内のシルク紡績メーカー、長谷川商店さんのPREMIER 1/28単糸のシルク糸を選んだ。 普通の絹紬糸は、ショートノイルで紡績をするが、PREMIERは、落ち綿のロングノイルとショートノイルを合せて紡績しているため、平均繊維長は普通の紬糸より長く、ネップが少ない・強度が強い・風合いが柔らかい特徴があった。ざっくりとした風合いが特徴のショートノイルと、やや上品なツヤ感あるロングノイルを合わせて作られた糸で、「素朴だけど上質」ないいとこ取りな優しい風合いのシルクを採用した。 ※ノイル(noil)  …シルク糸を紡ぐ際、長繊維(フィラメント)を取り出す過程で除かれる、短い繊維の断片。 ※ショートノイル …ノイルの中でも特に繊維長が短いもの。 ※ロングノイル  …シルク糸の製造過程で取り除かれるノイル(短繊維)の中でも、比較的長めの繊維。 シルクのデメリットとしては、強度が弱いところ。摩擦に弱く、日光に当てるを黄変してしまうところ。あとは、糸の価格が高いということ。近年シルクの価格はどんどん高騰している。日常に、仕事に、ガツガツ使えるシーンで使うことを想定していたので、ある程度、繊細で上品さは忘れないとはいえ、上品すぎてしまうような扱いづらいものにはしたくなかった。 もう少しラフに扱いやすくするために、私の大好きなリヨセルを撚糸することにした。リヨセルのいいところは、シルクのように肌触りが滑らかで、リヨセルも吸湿性が高く、1年中快適に使える繊維の一つ。原料は、ユーカリの木材パルプを使用していて、耐久性も強く、毛玉になりにくい。laceflowerといえば、「リヨセル」と思ってもらいたいほど、過去にもたくさん登場してきた素材の一つで、リヨセルが大好き。再生繊維が、大好き。 リヨセルは、植物由来の再生繊維で吸湿性・耐久性に優れており、シルクは肌ざわりと保温性を高める天然のたんぱく質繊維。この2つをバランスよく撚糸することで、「やさしさ」と「実用性」を両立した糸が生まれた。初めてオリジナルで作った糸は、私が好きな糸を掛け合わせてできたもの。 " florist " legwarmers col.anemone(アネモネ) ― 見えないところにこそ品を。 高尚度を高める、足元の名脇役 ― 仕入れ、配達、店内作業など、着脱がしやすく便利なアイテム。laceflowerの商品コンセプト ”高尚度を高めるレッグウェア” として、裾から見えるりぼんが、日々生活する中で、気持ちを高まらせてくれるはず。機械は、贅沢にホールガーメントの完全シームレスで編み立てた。上も下も縫製の始末がないので、締め付け感がなく、履いていてもストレスがない仕様に仕上げ、装いの完成度を、細部まで高めたい方へ届くように心がけた。上も下も縫製がないレッグウォーマーってなかなか探してもなくて、今回は贅沢に着用感の心地よさを重要視し、ホールガーメントを採用した経緯だった。 編み地は、シンプルな1×1リブ編み。11の畦目が一番伸縮性が高く、履き心地がいい。同じ素材で編んだ紐を通してリボン結びをするスタイル。裾にリボンで結ぶスタイルは昔から好きで、2019年にリスタートした際に作ったトーションレギンスも、紐が付いていました。すごい懐かしい…。 ― 所作を美しく見せる機能性 ― せっかくオリジナルで作った糸だったので、くつ下もお揃い開発を進めることにした。締め付けが強すぎず、履き心地に配慮された設計。履いた姿が美しく、日常動作が丁寧に見えるようなフィット感を目指し、レッグウォーマーとお揃いで作った1足。足底にはフローリストさんへ敬意の気持ちを込めて「Florist」とニットで編んだ。機械は、こちらも贅沢にホールガーメントを使用。ホールガーメントで作るくつ下は本当に贅沢。片足編むのに30分もかかるほど、ゆっくり機械で編まれていて、まさに「上品で贅沢」な機械。私の作るくつ下にぴったりな機械で、履き心地もシームレス製法なので、納得の履き心地。ホールガーメントのくつ下は、本当に素晴らしいと思う。くつ下はミドルゲージで、真冬は寒いので、春〜秋に履くのがおすすめ。 " florist " socks col.anemone(アネモネ) 今回、開発した中でお気に入りのポイントは、いろんな使い方、履きこなし方があるということ。レッグウォーマーは、アームウォーマーにもなる。(こんな可愛いアームウォーマーは初めて!)思いきりくつ下を伸ばせば、サイハイソックスにもなる。フローリストさんからの「長い靴下が欲しい」という声にもばっちり対応できた。冬の寒い季節は、パンツの下に重ねて長くして履いたり、ファッションとしてくつ下と合わせて履いたらニーハイソックスの出来上がり。 ―How to leg warmers.. ― arm warmer Long kneehigh socks サイハイソックスは、くつ下と重ねて履いて、太もも部分をリボンで留めてあげることがポイント。リボンは後ろでも前でも可愛い。 くつ下、レッグファッションの楽しさをより伝えられるような品番。私が生涯伝えたいこと。「くつ下って、楽しい。」が伝わると嬉しいな。自分のお気に入りの使い方も見つけたり、自分の足と寄り添うような1足になるはず。 色は、3色展開。 ― whitelaceflower(ivory) leg warmers socks ― col.anemone(red) leg warmers socks ― col. pansy(charcoal gray) leg warmers socks お洗濯は、手洗いがおすすめですが、レッグウォーマーは毎回洗濯せず使用しても大丈夫。汚れなどがついていない場合は、1シーズンに1回洗濯でも大丈夫。くつ下は、洗濯機洗いの場合は、必ず裏返しにして、ネットに入れてお洗濯してくださいね。 久しぶりの新作アイテムに、色々な想いや考えを詰め込んだので、とても長い文になってしまった…。どうか、想いが伝わると願って。Floristは、8月下旬〜9月中旬頃に入荷予定です。 Florist leg warmers color : whitelaceflower / anemone / pancy size :free size ¥8,000 + tax Made in Japan Florist socks color : whitelaceflower / anemone / pancy size :23-25cm ¥5,000 + tax Made in Japan

  • お花屋さん

    laceflowerと、お花屋さんとの物語。 小さい頃の夢は、お花屋さんだった。きっと、全女子が一度は夢見たのではないだろうか。私も、もれなくそのうちの一人だった。きっかけはわからないけど、可愛いものが好きだったから、お花屋さんの空間がきっと小さい頃から、「可愛い」と思っていたのだと思う。大人になった今、私はレッグウェアのデザイナーとなった。大人になった私の夢は、お花屋さんにくつ下を置くこと。夢は叶ったけど、これからも、ブランドコンセプトや指標として、ずっとこの言葉と夢を持っていきたい。 laceflowerは、これまでたくさんのお花屋さんの力を借りて、靴下づくりに向き合ってきました。お花屋さんの店内でPOPUPを開催したり、世界観を表現するためにお花の力をお借りして―。お花との出会いは、laceflowerにとって欠かせない時間。 そのなかで、強く感じたことがある。それは「花」という生きものと向き合う現場の過酷さ。綺麗な花を相手にするという、言葉では語りきれない繊細で尊い仕事。お花屋さんの仕事に、敬意と感謝の気持ちが募っていった。これは、誰にでもできる仕事ではないな…と。お花屋さんの毎日を、足もとから少しでも支えられたら。日々の中で、寒くてもテンションが上がるもの。気持ちよく、花と向き合えるもの。お花屋さんにはなれなかったけど、お花屋さんに寄り添うことは出来るかも。そんな想いから、製品の開発が始まった。 イベントで1日店頭に立たせてもらい、一番に感じたことは、とにかく寒いこと。夏は花を第一優先にし、エアコン下でキンキンの店内。冬は、花を第一優先にし、暖房が付けられないので、暖房機器のない寒い店内。(外と変わらない程度の気温) フローリストさんに聞いたら、春夏は18度、秋冬は10度以下とのことだった。とにかく寒かった。 寒さから守ってくれて、日々のお仕事もおしゃれに楽しく、ふと見えた時の可愛くあたたかいもの。オールシーズン使えるもの(ここ大事!)。コンセプトを決めてから、フローリストの皆さんにどんなレッグウェアが欲しいか聞いて回った。(お答えいただいたフローリストの皆様、本当にありがとうございます。LANDのあこさん、waragaiの藁谷さん、givreの裕子さん、notflowerの美咲ちゃん、dodo tokyoのふくちゃん etc.. ) 聞き込みをしていると、足元は靴でボリュームを出して底上げしているとのこと。(どのお花屋さんも寒さの工夫が同じで驚いた!)あとは、登山用くつ下くらいのボリュームのあるくつ下を履いたり。ボリュームのあるくつ下は暖かいけど、夏場は暑いし、脱ぎ履きが発生するのも面倒だなあと。色々と調査をしていると、あたたかい靴下ではなく " レッグウォーマー " が欲しいという意見が多く上がった。あとは、サイハイソックスくらいの超ロングソックスも欲しいという意見も。当初は、くつ下を作ろうと思っていたが、「欲しい」を形にしたかったので、レッグウォーマーを作ることにした。 くつ下メーカーで勤務していた時、私は一時期、レッグウォーマーばかり作っていた。OEMの事業で、担当していたお客様の売り場で、「ケア」や「温活」という言葉がブームメントで、温活需要としてレッグウォーマーというアイテムがとにかく多かった。当時(2018年頃まで)、恥ずかしながらレッグウォーマーというアイテムを私は使ったことがなく、サンプルを試作し、試し履きをしている中で、レッグウォーマーというアイテムに感動した。くつ下よりも、温かさを感じ、付けているのと付けていないのとでは、身体への温かさが全然違う。しかも着脱が楽ちんだし、なんか可愛い。裾からレギンスのようにニュアンスを出したいときにも合わせると足元のファッションがより楽しくなるアイテムだった。自分で作ったレッグウォーマーがお気に入りだった。レッグウォーマーの素晴らしさは、すでに承知のこと。laceflowerらしい「繊細で上品な、履くだけで贅沢な気持ちになるレッグウォーマー」が編み上がりました。私がフローリストのために作ったレッグウォーマー、Florist と言います。 製品の詳しい詳細は、次のblogで詳しく紹介しますね。リリースは、9月末頃を予定。先週から、生産が始まっています。

  • Keukenhof

    イギリスと合わせて、花の季節に行きたい場所があった。イギリスとはまた違った花の文化。球根栽培が盛んな、オランダのチューリップを見たい。チューリップに会いに、オランダに訪れた。訪問の目的は、オランダ南部・リッセ(Lisse)という街にあるチューリップ世界最大級の花の公園 "キューケンホフ公園 "。毎年3月下旬~5月頃の3ヶ月しか開園していない夢の公園。敷地面積は、約32ヘクタール(東京ドーム約6個分)。たくさんの種類のチューリップがたくさん咲いていて、見たことがない品種のチューリップに大興奮。 Keukenhof 入口 湿度の少ない春、豊富な地下水、排水性の良い砂地の土地など、オランダの自然環境がチューリップの栽培に適しているそうだ。気候と土地が、チューリップを可憐に生み出していた。チューリップだけではなく、さまざまな球根と寄せ植えされた姿、色の組み合わせ、グラデーション、ほんとうに素敵だった。 寄せ植えされている花の種類やコンセプト名が明記されている 配色が、ほんとうに可愛い チューリップのことをより深く知りたいと思い、キューケンホフから歩いて20分ほどにあるチューリップミュージアムへも足を運んできた。 Museum White Tulip   Nationaal Museum De Zwarte Tulp Grachtweg 2a, 2161 BG Lisse, オランダ チューリップは、16世紀にトルコから導入され、もともと中央アジア原産で、オスマン帝国(現・トルコ)を経て16世紀にオランダに伝わった。世界初の投機バブルとも言われる「チューリップバブル」により、オランダ国内でチューリップが一大ブームに。珍しい品種には家一軒分の値がついたことも。 ミュージアムにあるカフェ。チョコレートが球根の形をしている。 花の文化は、その国の歴史や雰囲気が垣間見れて、その国のことを知る情報源として、とてもいい。花のことを知り、興味を持ち、その国の雰囲気を知る。そして、その国へまた訪れたくなる。ヨーロッパが日本よりも花が身近な理由は、遠い古い歴史から根付いている「文化」だ。生まれた時から、当たり前の文化として、花に触れ、野菜を食べるように、花を飾る。そんな「文化」が、生まれた場所にあることが、私はとっても羨ましかった。もっと、暮らしの中に花が身近でありたいし、花に触れたい。文化はなくても、自分の中で花と向き合う文化を、自分なりに作っていきたい。 アムステルダム市内の運河沿いにある花市場でチューリップを買う素敵な紳士 チューリップミュージアムでは、一目惚れをしたチューリップの本を買った。英語版とオランダ語版があり、オランダ語版を購入。そこに描かれたチューリップは全て斑入りの柄をしたチューリップだった。チューリップバブルの際に、高値で取引されていたチューリップは、斑入りのチューリップ。珍しい品種として販売された種類のチューリップで、当時「broken tulip / ブロークン・チューリップ」と呼ばれていた。この斑入りのチューリップは、偶然のウィルス感染によって生まれたもので、人為的に作り出されたものではない。花びらの色が不均一に抜けたり、模様のような筋が入り、「ブロークンカラー」と呼ばれたものが、非常に美しいと人気となった。ウィルス感染の理由は、アブラムシや昆虫によって自然に感染され、当時はウィルスという存在自体がまだ知られていなかったため、この模様は「神秘的で貴重な品種」だと考えられていたそうだ。 見返しが素敵 現在流通している班入りのチューリップは、ウィルスフリーの品種改良による模様付けが主流とのこと。自然が生み出した芸術は、人間の力では生み出せないこともある。その姿に、注目を浴びたオランダの人々も、規格基準外の花を「素晴らしい」と選別する観点や付加価値の捉え方にも、センスを感じた。 オランダは研究機関の質がとても高いことでも有名で、きっとこの研究熱心で、優秀な研究結果があるからこそ、素晴らしいチューリップたちが生まれていったのではないだろうか。研究機関の質の高さは、オランダのハーレムという都市にあるオランダ国内最古の美術館、タイラース美術館へ行き、歴史的なシーンを垣間見て、オランダの研究熱心な心や、情熱を目の当たりにした。オランダはもともと実利を重視する国民性があり、研究も社会課題の解決やビジネス応用に結びつける傾向が強いみたい。国によって、人格も違えば、その人格や性質によって、国の性格がある。 Teylers Museum Spaarne 16, 2011 CH Haarlem, オランダ 3本の指に入るほどお気に入りの美術館 たくさんの国があって、その国の色があるのは、自然環境と人間により生まれていくものなのだと、久しぶりに訪れた海外で感じたこと。私が見たチューリップの記憶。文化、歴史、オランダ人の国民性。チューリップを通して、より知れた興味深いオランダの歴史を、これからも追い続けると思う。

  • Torchonlace leggings

    1950年頃、栃木県足利市ではトーションレースの研究と事業化に取り組み、全国でも有数のレースの産地だったそう。工場をたたむところが多い中、トーションの機械を守り続けている貴重な編み立て工場があった。トーションレースとは、色々な種類の糸を編機の中心に向かってからめて、テープ状に編み上げて生産されます。円形の編機の周りに糸を巻いたボビンを立て、コンピューターによって指示を受けたボビンが絡み合って編み上げられます。特徴は、とても多くの種類の糸を同時に編み立てる事が出来ること。 生産性はいいとは言えない。機械も大きく場所も取るし、糸もたくさん使う。ただ、編みの複雑さや繊細さは、独特のこの機械にしか生み出せないものがあると、機械を見て改めて感じた。贅沢な機械だと思う。綿レースのリボンやテープが昔大好きで、学生時代、よく作品で使ったりした。レースで髪の毛を結いたりもした。この綿レースを作っている機械もトーションレースなんです。 トーションレースの機械で編んだレギンス。素材にはリヨセルとナイロンを使用しました。裾がレースアップになっていて、前後どちらでも履ける仕様にしています。裾から見えるレース編みがとっても可愛い。

  • lily of the valley

    オードリー・ヘップバーンが映画『パリの恋人』のウェディングシーンで持っていたすずらんのブーケ。うつくしくて、とても憧れだった。たくさんのうつくしい場面や、言い伝えを聞いて、私の中ですずらんの花が格別になっていた。 島精機製作所が開発した全自動ニット編み機の完全無縫製(ホールガーメント)横編み機で編み立てしています。中でも古い機械のため、1日に20足しか編むことができず、ゆっくりゆっくり丁寧に編まれています。すずらん柄のぽこぽこした凹凸柄もホールガーメント特有な柄でレースのような穴あき柄が手編み感のある1足。この機械で編む靴下って、とっても贅沢だなあと感じた。lacefowerのコンセプト「履くだけで贅沢な気持ちにさせる繊細で上品な靴下」私の作る靴下のコンセプトにぴったりだった。 靴下を作る上で、たくさん大切にしている事がある。誰に、いつ、どんな時に履く?たくさんたくさん思い浮かべて、想像して、靴下だけを見ないように。それと、コンセプトに寄り添ったプロダクトになっているか。企画を見失いそうになった時にコンセプトをしっかり思い出して、贅沢か、繊細か、上品か、他の靴下に比べて大事にしたいと思ってもらえるか。それは、デザイン、素材だけではなく、靴下を作る生産背景、編み機も贅沢なものを。 今回のすずらん靴下はまさに "贅沢" なのだ。 素材は、綿とアクリルの強撚糸使用。強撚糸とは、2つの糸を強く撚って1本の糸にすること。撚りを強くかけることで毛羽感も少なく、シワになりにくい・さらっとした肌触りが特徴です。編み目がとても綺麗で、高品質な風合いで、ローゲージだけど、どこか高級感のある雰囲気の素材。また、すぐ穴があいたりしません。4年ほど履いてますが、全く穴があく気配がないです。 5月1日 すずらんの日。すずらんの日は、大切な人にすずらんの花を贈る日です。古くからフランスでは5/1にすずらんを贈る風習があり すずらんの花言葉「再び幸せが訪れる」という言葉通り、幸福をもたらす花と言われています。香りが本当にいい匂いで「上品」という言葉がとてもしっくりくる。日頃の感謝や想いを込めて、身近な人にすずらんの花が贈られ、贈った人も、贈らた人も幸せが訪れると言われています。「すずらんの日」は、大切な人を想う日。 数ある靴下ブランドの中から、laceflowersocksを選んでくださるお客様、私にとっては皆様が大切な人です。いつもいつも、見てくださって購入してくださって、可愛く履いてくださって、本当にありがとうございます。すずらんを履いて幸せが訪れますように、と願いを込めて作りました。 lily of the valley made in Japan (Nara) ¥3,000+tax cotton 47% acrylic 47% nylon 6%

  • blue laceflower

    ブルーレースフラワーの花言葉「しとやかで気品があること、ゆとりのあること」そんな女性でありたいという想いを込めた靴下。 この靴下、とってもお気に入りなんです。自分で作った靴下はどれも自分の子供のように、全部に愛情を込めて1つ1つ作っているので どれも最高に可愛いのですが、この靴下は、編み地も刺繍も作った工程も全部含めて、全部全部愛おしい。履くともっと可愛さが伝わるそんな1足です。 ニーハイソックスと聞くと懐かしい。小学生の頃、ショートパンツやスカートに合わせて履いていた思い出。大人のニーハイソックスは靴下がより楽しめるアイテムです。もちろんショートパンツに合わせて履いてもいいし、ロングスカートに合わせてタイツ感覚に履いたり、デニムやパンツの下に履いて防寒対策にも。私はとても寒がりでパンツの下にタイツを合わせたりしますがウエスト周りが渋滞しがち。ニーハイはパンツスタイルに合わせるにはとても最適です。寒がりさんにぜひおすすめ。あとはロングブーツから少しチラッと見せて差し色にしても可愛い。たくさんの使い方があるので自分のお気に入りの履き方をぜひ見つけてもらいたいです。 足の甲部分には、お花の刺繍が入っています。1700年代〜1750年代ヨーロッパ西洋ファッションで、見られたメンズのジャケットやベストのボタンには刺繍がされていました。小さなボタン一つ一つに、お花の手刺繍がとても可愛くて細部のパーツへのこだわりにとても感銘を受けた。18世紀ロココ男性の必需品であったくるみボタン刺繍をイメージし、刺繍を入れました。 素材には、リヨセル90%・カシミヤ10%配合の滝善さんの糸を使用しました。2021年に登場した新しい糸BOOKです。大好きなリヨセルに+カシミヤ、本当に肌触りが最高なんです。もっちり、しっとり、誰もが虜になるはず。発色もとても良く素晴らしい糸です。 ※リヨセルの特徴 ナイロンやポリエステルのように石油を原料としておらず 、 ユーカリ(木材)を特殊な溶剤で溶かして作られる(溶剤紡糸法と呼ぶ)再生繊維で、繊維の断面が円形であることから強度が高く、湿潤時の収縮や強度の低下が少ない繊維。また、溶剤を回収して再利用するため、廃液が環境中に放出されず、地球にも優しいエコロジカルな繊維です。 ■メリット ・ソフトな風合いと適度な光沢感がある ・繊維が柔らかくドレープ性がある ・吸湿性に富む ・ハリ、コシ感、弾力性(反発性)がある ■デメリット ・摩擦により毛羽立ちや白化しやすい(湿潤状態での摩擦は特に注意!) ・濡れると風合いが固くなる場合がある ※カシミヤの特徴 非常に細くて繊細。ウールやアンゴラに比べて繊維が細いので、ふんわりした肌触りが特徴。そのため、敏感肌でも安心して使用することが可能。カシミヤ繊維の表面には油脂が覆われており、独特のヌメり感がある。このヌメり感によって滑らか手触りを感じられ、保温性が高い。 bluelaceflower Kneehigh socks made in japan (Nara) ¥3,300+tax Lyocell  68% nylon 22% cashmere 7% polyurethane 3%

  • 靴下は1日を快適に過ごせるかどうかを左右する

    登山で履く靴下は保温や衝撃吸収・汗の吸収と拡散・肌の保護など、足周りを守るための様々な役割を一手に担うキープレーヤー。ブーツの履き心地や蒸れやすさ、靴擦れなどはソックスを変える事で、解決できる場合も実際多々あります。「シューズの良さを活かすも殺すもソックス次第」と言えるほど、重要なアイテムであり、自分にピッタリのソックスを選ぶことは、靴選びに負けず劣らず大切です。 靴下って脇役だけど、なくてはならない存在で、なんでもいい分類でもないように思えます。1日どう快適に過ごせたか、纏うもので変わるもの。靴下も大切なギアの一つ。しっかり、自分に合うものを見極めて、自分に合ったお気に入りが見つかるといいですよね。改めてそう感じたのも、1通のお客様から頂いたお手紙でした。お手紙にはとっても心温まるメッセージと、靴下の感想が書いてありました。 「どの登山靴下を履いても必ずどこか靴擦れしてしまい、シューズが合ってないのかと考え、書い直したりしても意味がなく、今回、高山植物図鑑の靴下を履いたら全く靴擦れが起きず、靴下でこんなに変わるんだなあと実感しています。」 高山植物図鑑の靴下がお客様の足を守ってくれたこと、とっても嬉しい気持ちと、靴下を作って良かったと心から思えた瞬間でした。正直、履いてテンションの上がる可愛い靴下に過ぎないと、見た目だけ見ると思われてしまいそうな高山植物図鑑。しっかり、靴下と向き合い、登山用の靴下を作っています。 登山用靴下を作って良かったと心から思えた瞬間でした。気持ちを伝えてくださって本当にありがとう。 "歩く”ために大事な足を支える靴と靴下。靴に合う靴下を履くこともとても大切です。高山植物図鑑の靴下は、軽量登山シューズに合わせて開発をした靴下のため、アッパー、ソールが硬めの登山用シューズには適しておりません。200g~300g台のシューズ向けとなりますので、ご自身の靴に見合ったスペックの靴下か、ご確認の上、合わせてご使用くださいね。 感謝の気持ちを伝えてくれて、ありがとう、靴下を購入してくれた皆様、本当にありがとう。 2022年、夏山シーズンイン。今シーズンもみんなの足元を支えてね。 靴下よ、頼んだよ。私の作る靴下を信じて大丈夫。 2016  swiss

  • North pole Lamb’s wool socks

    夏の灼熱の暑さが少しずつ和らぎ、過ごしやすい秋へ、季節が移り変わろうとしています。この秋冬、皆さまの足元を温めるソックスとタイツの新作をご用意いたしました。今シーズンも、たくさん想いを込めて作りました。あの人この色好きそうだな、あの靴、あの服に合わせたら可愛いな、あのコートに合わせたい。靴下単体ではなく、たくさんコーディネートしながら。誰に、いつ、どんな時に、靴下を作る時は靴下だけを見るのではなく、たくさんのシミュレーションをしながら靴下を作っています。 靴下はコーディネートの中では脇役、それも名脇役。裾から見えるか見えないか、足元の靴下の色によって、トータルコーディネートの見え方が全く違う。時には主役になれる時もあるlaceflowerのアイテムは、たまにはそんなポジションになってくれたら嬉しいな、と願いを込めて。この靴下にどんな服を合わせようかな、靴下から入るファッション、コーディネートって楽しい。そんな風に思って頂けるブランドになれるように。 ノースポールというお花があります。花言葉は「冬の訪れ」。laceflowerから冬の訪れをお知らせいたします。 "North pole Lamb's wool socks" 初めて、laceflowerから紡毛糸を使用した靴下を作りました。私はウールが大好き。冬に着るニットが大好き。そんなニットのような靴下を作りました。エクストラファインラムウール18.5μのウール糸。発色がとてもよく、なんといってもラムウール特有の柔らかい肌触り。この糸を使っていつか靴下を作りたいと、思い焦がれていました。糸に一目惚れすることはよくありますが、頭の片隅にあった小金毛糸さんのウール糸がずっとずっと、忘れられませんでした。(このネイビーの糸、とっても可愛いんです・・・!) "この糸に合った靴下"のデザインを考え、靴下編み機では編み出せないホールガーメントの編み地で作るセーターのような靴下を作ろう。手編みのニットのような穴あきのお花やケーブル柄、大好きな1×1リブ編みをローゲージでも取り入れました。1日に20足ほどしか編み立てが出来ずゆっくりゆっくり、手で編むように1足ずつ丁寧に編まれています。紡毛糸にホールガーメントの編み地、なんて贅沢な1足。 ※ラムウールとは 仔羊の毛のこと生後5〜7か月前後までのメリノ種の仔羊から刈り取られる羊毛。ウールよりも、更に繊維が細いため、光沢がありしなやかで保温性も高いことが特徴ラムウールの中でも最高峰といわれるジーロンラムウールはオーストラリアのジーロンで育てられた純血腫の生後6ヶ月頃の仔羊の羊毛で、品質、使い心地ともに高評価のラムウールです。ウールよりもラムウールの方が繊維が細く、チクチク感がありません。繊維の縮れも多いので空気をたくさん含み暖かい。そして軽く、柔らかく、ふんわりとした肌触り。ラムウールの風合いをかき消さないように、編み立てをした後、ソーピング(洗い工程)に何度も修正を重ね、柔らかいセーターのような風合いの靴下が編み上がりました。 余談ですが、靴下のソーピング(洗い工程)は、お洋服のニットと違い、ソーピング=油を落とす工程にすぎず、風合いを出すなどの加工はあまり行われていませんむしろ、縮むから縮まないように風合いを出さないようにするとのこと。せっかくの素敵な糸が死んでしまって、とても残念でした。揉み洗いというソーピング工程をし、やっとのこと、これぞラムウール!という風合いになりました。ラムウールの良さを体感頂けたら嬉しいです。洗うたびに、更に風合いがUPしてふわふわになりますよ。ただ、ウールはとっても洗い方がデリケートなため、縮まないように手洗いをおすすめしておりますお気に入りのセーターを洗うように、優しく丁寧に。 靴下の資材封筒の中には、リペア用の糸がついています。お洋服のニットのようにお直ししながら、長くご愛用いただけますように、と願いを込めて。ホールガーメントの靴下はお洋服と同じような感覚で作っています消耗品である靴下ではなく、ファッションの靴下として。 North pole Lamb's wool socks made in Japan (Nara) ¥3600+tax Lamb's wool 94% polyester 5% polyurethane 1%

  • North pole Lyocellwool tights

    久しぶりにタイツを作りました。タイツも、靴下に負けないくらい好き。冬にしか履けない特別な存在、身体に纏うレッグウェアの中で、一番ニットに近い感覚です。毎年、新しいタイツを新調して、冬支度をすると冬が来たとワクワクする。無地のリブタイツに負けないくらいシンプルで使いやすい、毛玉が出来にくい、どんなお洋服にも合わせやすい、あたたかいニットタイツが登場。 タイツは肌に当たる面積が多く、1日履いていて心地よい素材がとっても大切。適度に暖かくて、柔らかい肌触りの良いリヨセル素材を選びました。laceflowerのアイテムを知って頂いている方は、だんだん、馴染みが出てきていたら嬉しい、"リヨセル"素材。19S/S トーションレースレギンスでも、21A/W ニーハイソックスでも使用したリヨセル。リヨセルとウール素材が大好きなのです。 ※リヨセルとは ナイロンやポリエステルのように石油を原料としておらずユーカリ(木材)を特殊な溶剤で溶かして作られる(溶剤紡糸法)再生繊維です。繊維の断面が円形であることから強度が高く、湿潤時の収縮や強度の低下が少ない繊維。また、溶剤を回収して再利用するため、廃液が環境中に放出されず地球にも優しい繊維です。 タイツを作るとなったら、やっぱりリヨセルは絶対外せない。リヨセルの一番好きなところは肌触りがとてもいいところ。シルクのような、もしくはレーヨンのような、とろーんとした滑らかな肌触りがとても素敵で、化学繊維ではないので、肌に優しいところも好きです。あとは毛玉にもなりにくく、強度もあります。ただ、リヨセル100%だと摩擦に弱かったり、暖かさやボリューム感が足りなかったり、タイツで耐久性が損なわれることは避けたいと思い、リヨセル90%・ウール10%配合の素材を見つけました。大好きな素材の2つの組み合わせ。絶対絶対、素敵な風合いに上がるに決まってる。 機械はイルマックという編み機を使用しました。イルマック機とは、簡単に言うと穴あきレース編み柄をニットで編む事ができる機械です。condollのキッズレース編み靴下や、子供の頃によく履いたような柄表現ができる機械です柄の組み方がとっても大変で、既存の何種類もあるパターンから選び生産される事が多い中、今回は1から柄を作成くださいました複雑なレース柄にはせず、とても単調な柄シ ンプルでありながら細かい調整が何度も行われ、1年半かけて完成したイルマックのタイツ。昔はイルマック機が多く普及されておりましたが、現在では日本に数台しかないと言われています。 シンプルな柄タイツこそ、求めるシンプルなデザインの先には、生産背景ニッターさんによる物作り魂がない限り、完成できなかったなと思います。ぜひ、この冬はイルマックタイツを履いて寒い寒い冬を越してもらえたら嬉しいです。 North pole Lyocellwool tights made in Japan (Nara) ¥4000+tax Lyocell 74% Nylon 14% wool 9% polyurethane 3%

  • What's WOOL?

    メリノウールの話。 メリノウールとは、主にオーストラリアやニュージーランドで飼育されているメリノ種という羊の毛を用いたウール素材のこと。そのほかのウールに比べ、保温性が高く、数ある羊毛の中でも最も高級な羊毛です。 衣服においてウールは冬にとって欠かせない素材の1つです。「ウール=あったかい素材・冬に着るニット」など紡毛のイメージが強いかと思いますが、梳毛のとても細い番手のウール素材は、1年通して快適に過ごせる素材なんです。アウトドア(特に登山)をやっている人にとっては、ウール製品を実際に身につけ、フィールドでウールの良さを実感している方が多いかと思いますが、アウトドアに馴染みのない方にも、ぜひウールの素晴らしさをお伝えしたく、ウールについてお話しします。 ウールは人との相性がばっちりと呼ばれている天然繊維。古くから使用されている人間にとって身近な素材です。 point 1 –冬は暖かく、夏は涼しい、天然のエアコン素材– セーターや厚手の靴下など、ウールというと「体をあたためる」素材というイメージが強いかもしれません。多くの人が知るように、ウールの衣服を纏うとあたたかくなる。では、”夏は涼しい”とはどういうことだろう? point 2 –ウールの繊維– ウールの繊維形状は1本1本の繊維がチリチリと縮れており、空気の層が出来ています。この縮れ(クリンプ)こそがウール最大の秘密で、約60%もの空気を含んでいます。空気は、断熱性が高い物質でこの空気層が外気を遮断し、体を暑さ・寒さから守ってくれます。住宅に例えると断熱材と同じ働きをし、高断熱の住宅は冬はあたたかく・夏も快適に過ごせますよね。それと同じでウールの衣服を身につけると冬は暖かく感じ、夏も涼しく過ごすことができるのです。 point 3 –消臭性と防臭性– ウール繊維は構造的に繊維の内側に水分を吸収し、繊維の表面で水をはじく作用があります。ウールは構造上、繊維の表面に水分が残りにくいため、臭いの原因となるバクテリアや菌の繁殖も起きづらいのです。また、ある種の臭い成分を繊維内部に吸着する働きもあります。汗をかいてもウール素材は汗臭さが発生しにくいと言われる理由は、こうした働きによるものです。ウールの持つ構造が、温度調節と、消臭・防臭の働きをしてくれているのです。登山で3日続けて着続けても匂わない。 point 4 –ウールのμ数– ストロングメリノ  23~25μ ミドルメリノ 20~22μ ファインメリノ 20~21μ エクストラファインメリノ 18.5~19.5μ スーパー エクストラファインメリノ 17.5~16.5μ 羊毛の繊維の太さはマイクロン(μ)という繊維の細さをもとに換算されています。糸の太さは番手やデニール、デシテックスなどで表しますが、繊維の太さはマイクロンで表示します。マイクロンの数字が小さいほど繊維が細くしなやか。人間の髪の毛は70~80μ程なので比べるとウールがどれほど細いか、わかりやすい。ウールって暖かいけど、あのチクチクした感じが苦手という方も多いと思います。あのチクチクした不快感はμカウント数が大きいウールの繊維調を使っているからなのです。ウール繊維の先が肌を刺激するので、繊維が太いほどチクチクします。「ファインメリノ」以上は、ウールの中でも極めて繊維が細くやわらかいので、驚くほど肌ざわりがよく不快なチクチク感もありません。 2019年 タスマニアウールセンター メリノウール素材は、通年通して快適に過ごせる繊維です。登山時ではなくても、夏場の暑い季節も、梅雨のジメジメした季節も、冬の寒い季節も、どんな時も人間の身体に寄り添ってくれる繊維なのです。メリノウールを知って、人生得した気分。身に纏うだけで快適に過ごせる。

  • 山で履くレギンス、街で履くタイツ

    セカンドラインとして、登山のシーンで主に履くアウトドア用のレッグウェアを 展開する" 高山植物図鑑 "より、新しい製品を開発しています。開発がスタートしたのは、2021年6月。高山植物図鑑の靴下をデビューした年。靴下の次は何を作ろうと考える余地もなく、レギンスの一択でした。山で履く丸編み(サイドに縫製がない・股部分は縫製あり)無縫製のレギンスを開発中。丸編み機で編んだレギンス、タイツって、とても良いんですよ。足になんの違和感もなく、フィットしてくれる。ニット特有のフィット感が大好きです。丸編みレギンスを山で履けたら良いなあとずっと思っていました。 私がレギンスを履くシーンは、 ・夏のテント場(就寝時に) ・秋の紅葉時期(スカートやワンピースの下に) ・冬の雪山登山(パンツの下に) ・春先の残雪期(パンツの下に) と、私の中でレギンスというアイテムは結構登場シーンが多い。 登山を始めた当初は、サポートが入ったモンベルのナイロン素材、着圧レギンスを履いていた。足が疲れにくいと聞いて、確かに少しは疲れにくい感覚はあったけど、着脱が面倒。締め付けが強すぎて余計に足が攣りそう。着圧レギンスの疲れにくさに頼らなくても、登山のレベルも上がり、歩き方など慣れてきて疲れにくくなった事から、サポーター入りのレギンスから何もサポートが入っていないアイスブレーカーの【175 Everyday Merino Base Layer Leggings】を履くようになった。サポートが入っていないレギンスの快適さに驚き。 メリノウール100%という素材の点も良かった。ただ、1点欠点があった。それは縫製の為、フィット感が足りない。膝が出る(生地がたるむ)。生地感の薄さもメリノ100%も完璧なのに、履き心地のフィット感だけがずっと気になっていた。 そんなストーリーから次に作るアイテムはウールの丸編みレギンス、一択だった。色はチャコールグレー。calvinkleinのタイツの色。あとはいい感じのダークブラウンやダークネイビーも。 レギンスを作る機械は、靴下よりも太ももから伸びを出さないといけないので、靴下の編み機よりも機械の釜形状(大きさ)が異なり、大きな釜がある機械でないと編み立てができません。4インチ以上の釜形状の機械で編む事がほとんどです。国内の靴下工場は軒並み減少傾向にありますが、靴下よりもタイツレギンスの長物を編める工場さんは特に少なく、とても貴重な存在です。大好きなタイツの物作りが出来なくならないように、なんとかこれからも継承して頂きたい。 ウールレギンスの拘っているポイントは、丁度いい生地感(厚すぎない、薄すぎない)。ここを一番拘っていて、暑くない履きやすい生地厚。ピリング(毛玉)になりにくい。フィット感がある。ウエストのゴムも程よくきつすぎない。 などなど、とにかく拘りを詰め込んでいます。1年半程、試作・修正・テストを何度も繰り返し、ようやく思い描くレギンスに仕上がってきました。開発に協力頂いているニッターさん、本当に本当に感謝の気持ちです。その工場さん、私の大好きな機械をたくさん持っていて、なんだかマニアックな機械?が多くて。 レギンスは、320nという針数のかなりハイゲージ機械で編んでもらっています。よく市場にある靴下は144nの針数が定番で多く、それの二倍以上の針数なので、相当ハイゲージ。ちなみに高山植物図鑑は200nの針数。(なんのこっちゃですね、マニアックな話が止まらない。) レギンスを編む機械、320n機がいいとずっと思っていたのですが、ただ、使いたいメリノウールの番手が過剰で糸がかからないから編み立てできないとずっと言われ続けていました。どうにかして何か方法はないかなと思った時、昔、靴下メーカー時代に作った320nの綿混レギンスを思い出して。同じ編み組織で一旦試しに編んでもらえないかとお願いしたら、なんとなんと編めたんです。靴下ではあまり使わない組織"交編編み"という組織。簡単に言うと、メリノウールと裏糸(ナイロン・ポリウレタン)を1コース毎に編み立てすること。この編み組織、裏糸の部分にはメリノウールが通っていないので、ある程度、通気性が出て登山時に向いていると思います。 laceflowerの方でも大変お世話になっているニッターさん。 本当に素敵な生地厚のメリノウールレギンスが出来そうなので、合わせてタイツも製作中。こんなハイゲージのメリノウールタイツは見た事ない!靴下人生史上、最高のレギンス・タイツが生まれそう。やっぱり、メリノウールって最高だ。早くお披露目ができるよう、最終テストに向けてこの冬はたくさん雪山登ろう。レギンスと合わせて同時に、もう一つ開発しているものがあります。これもまたまた最高な靴下になりそうなので、改めて報告しますね。 靴下って楽しい。靴下の楽しさ、快適さを伝えていけるように。 靴下が大好きです。

© 2025 laceflowersocks, inc All Rights Reserved.
bottom of page